パソコン作っちゃいました(4)おまけ:失敗失敗大失敗
はぁ・・・てちくんやっちゃいました・・・。
一言でいうと、途中からHDDをRAID1構成にしようとして失敗し、インストールしたアプリケーションソフトの類を全部消してしまいました・・・。
経緯はこういうことです。
PC完成後、種々の有料無料のソフト類を新PCに移し、高速で素敵な環境を作っていったところで、データ保護をどうしようか遅ればせながら考え始めました。HDDには寿命があり、いつまでも健全に生きていてくれるとは限りません。現に今回だって、RAID1にしていたから片側のHDDが死んでも無事データが保存できているわけです。今のHDDには、以前から表のルート、裏のルートで集めてきたペーパークラフトの型紙データがたっぷり保管されています。数十GB以上あります。これをどうやって保存し、安心して日々を暮せばよいか。やっぱりRAID1か、あるいはWindows8の記憶域プールで双方向ミラーを使うか。
ここで、HDDにすでにいろいろデータが載った状態で途中からRAID1を構成することができるのでしょうか?結論はできます。というか、前のPCでやったことがあるのです。ここにてちくん大きな油断がありました。以前あまり苦労せずに途中からRAID1にした中途半端な記憶があったもんですから、あまり深く考えずRAID1で行くことにしたのです。そこまではいいんです、以前できたわけですから。問題はその手順です。あいまいな記憶では特にあまり難しいこともせずに普通につなげば出来たような気がしていました。でも実際以前にやった手順は、今思うと以下の通りでした。
1.HDDを一旦普通に増設し、既存のHDDのデータをまるっとコピーしたミラーボリュームを作る。
2.既存のHDDと増設したHDDでRAID1を構成。
3.双方のHDDの内容が同一なので、そこからスムーズにRAID1に移行。
ところがてちくん、なんということでしょう、1をやった記憶が完全に飛んでいたのです。そして2から作業を始めてしまったんです。どうなったかというと、
a. 2の段階で内容の違うものをRAID1に指定してしまったので、再起動した瞬間に致命的なエラーが発生。
b. はたと気づいて1からやり直そうとしたが、RAID1構成を外そうとすると「HDDの中身が失われます!」という警告がでる。
c. えぇい、前回はできたんだ!いけー!といってむりやりRAID1構成を外したところ、「フォーマットされていません、フォーマットしないとアクセスできません」のメッセージ。時すでに遅く、この数日間かけて構築した環境はすべて無に帰してしまいました・・・
やっちゃいました・・・
嘆いてばかりいても仕方ありません、データが失われたわけではないので、また環境を構築しなおすだけのことです。
せっかくなので、一度すべてフォーマットしなおして、まっさらになったところでWindows8の機能で記憶域プールというのをつかい、双方向ミラーを指定してみました。RAID1と何が違うのか、あまりよくわかりませんでした。ハードの機能ではなくOSのソフトの機能でRAIDと同じことができる、ということなのでしょう。
なんにせよ、これで1つのハードドライブの故障からは守られた環境が出来上がりましたので、RAID1がdegradeされている古いPCのHDDから、まずはだいじなペーパークラフトのデータを移しました。あとはマイドキュメントのデータとXAMPPのhtdocsのデータ、ぼちぼち移していくことにしましょう。
あとは、間違って消してしまう事案への対応をどうするか、DVD等に落とすか、外付けHDDにバックアップさせるか、うーん、両方かな。まずは外部記憶媒体に落とすことから初めて、お小遣いがたまったころに2TB位の外付けHDDを買って、定期バックアップ体制を組みますか。
以上、てちくんやっちゃいましたの巻でした。
- 2014.10.30 Thursday
- PC自作
- 17:49
- comments(0)
- -
- -
- by てちくん